ばいくらいふ_Logger

バイクや趣味のことを不定期更新する備忘録的な何か

舐めたブレーキパッドピンの摘出【KLX125】

基本的に更新するのに半年かかるのがこのブログの特徴です。

 

夏休み暇なので今まで溜めたのを気が向いたら書いていこうかな~って感じです。

 

ブレーキパッド交換しよう

 

 

KLXを買ってまずブレーキパッドがペラッペラだったのでとりまここだけ交換しよ~と思い立ち、工具を引っ張ってきて作業を始めるや否や、僅か2分持たずに作業は中断します。

あれ、固、、

 

ここってそんな固く締めるとこじゃないよな ^^;

クックックッ ヌルッ

 

舐めました。

 

何が焦るってこれがKLXを購入して初めての初歩的な整備だったため、あ、俺は整備向いてねえわと思わざるを得ないミスのタイミングです。

 

一発舐めてからはまだ六角部分が生きていたため、力の加減かな~と思いつつ新しめの六角で何故か再挑戦し、六角穴が見事な真円に。

 

ねじは舐めてからでも然るべき対処をすれば、そこまで難儀せずに取れるケースがあります。

 

急がば回れの典型でした。

 

エキストラクターなるものがあるらしい

エキストラクター(逆タップ)は舐めたねじを緩む方向に食い込ませて外すタップです。

これは基本的にはねじにドリルで下穴を開けて使用するものであり、買った当初はパッドピンがメス?タイプの六角ボルトだからそのまま使えるっしょ~という浅はかな考えで購入し、後に下穴を開ける必要があることを知りました。

 

そのままエキストラクターで回すも舐めた穴を拡張して終わりました。

でかめのサイズを無理矢理叩き込むとかを試みましたがやはり無理そうです。

 

下穴を開ければ使えないこともなさそうですが、パッドピンは比較的細いボルトであるため、穴を開けるのは少しリスキーな気もします。

 

ましてや初心者の整備でキャリパーにダメージとかいってたら洒落になりません。

 

といった感じでこの方法は諦めました。

 

ブログでなるほどな記事を発見

他の方法を探していると、同じスライドピンを舐めた人の記事でまた違った方法でねじを取り除いていました。

 

トルクスソケットで。

 

最初???としかなりませんでしたが理屈はエキストラクターと同様で、舐めた穴より少し大きめのトルクス(星形)のソケットを無理矢理食い込ませて外すというものです。

なるほどな~

 

あいにく家にトルクスソケットを持ち合わせてないし、この為だけに買うのも何か癪なので友人に借りました(マジで助かった)。

 

本当に無理矢理ハンマーでたたき込む感じなので、もしかしたらソケット側がダメになるか心配でした。あくまで借りてるので、、

 

舐めた六角穴(ほぼ真円)にトルクスソケットをぶち込む

舐めた穴に大きめのトルクスを当てがい、あとはプラハンでひたすら叩き込みます。

昼間の住宅街にカーンカーンと空しく金属音が響きます。

 

ここでポイントですが、トルクスが動かなくなるまで確実に噛ませます

回す方向にガタがなくなるくらいガッツリ食い込むまで根気よく叩けば、外せる確度もより上がります。

 

私は非力なので15分くらいずっと叩いてた気がします。

長時間叩くと疲れが出てきて自分の指を叩きかねないので、軍手は必ず着けることを勧めます。

 

というか着けてください。(やらかしました)

 

捻っても全然動かないようになったら、スピンナハンドルなどの大きなトルクをかけられる長物で一思いにグッと緩ませます。

 

無事に外れました。

アルマゲドンのあの曲が聞こえてきます。

f:id:saih_y4:20210823105948j:plain

f:id:saih_y4:20210823110018j:plain

 

f:id:saih_y4:20210823110148j:plain

しっかり食い込んでいるのが覗えます。

 

勿論このピンは新品に交換しました。

 

f:id:saih_y4:20210823111612j:plain

ソケットのダメージは少し塗装が剥げてしまいましたがそのくらいです。(借り物だけどアーコンクライゼンゼンダイジョブーらしいです。ごめんなさい)

 

トルクス自体の形状はパッと見全然変わってなさそうで良かったです。

 

対策

パッドピンも一応消耗品なので、スライド部分に段付きがあれば耐水ペーパーで磨くなり、舐め気味なら交換なりするのが無難です。

 

舐めてからでは遅いので。。

 

またパッドピンは固着する話も少なくないので、パッドの交換時にモリブデングリスをねじ部に塗布するのも有効です。

 

あとは適正トルクで締めることです。これが一番大事な気がします。

 

KLX125のパッドピンの適正トルクは前後共に「17Nm」です。

【純正部品No.】フロント:92043-1416 リア:92150-1144

KLX125をトレールタイヤに戻すよ【KLX125】

エンデューロ仕様にしていたKLX125を事情により公道仕様にする必要があったため、トレールタイヤへの履き替えました。

タイヤ交換も自分でやれば工賃ゼロ、やったね!

 

ミニモト用ED/MXタイヤ

交換前のタイヤは F:DUNLOP MX33F R:SHINKO 540 で、コースで走行するのに十分なグリップを発揮していました。

 

 SHINKO 540

f:id:saih_y4:20210320163806j:plain

 

DUNLOP MX33F

f:id:saih_y4:20210320163908j:plain

 

地形に対するタイヤのレビューは正直できるほど技量がない為ここでは割愛しますが、このタイヤの組み合わせでドライのMXコース、ウッズ、小さめのヒルクライム、ふかふか路面どれも普通に走れてしまうくらいには良く地面をとらえていたと感じます。

空気圧はこの時前後0.6(ビードストッパー無し)で走行していました。

 

F19、R16インチのミニモト用ED/MXタイヤもここ最近で選択肢が増えてきているようで、もっと色々試してみたいです。

 

今一番気になってるのはIRCの小排気量向けエンデューロタイヤ VX10です。

かなり新しめのタイヤですが、評判も良さげで何よりブロックパターンがカッケェ。

 

ミニモトサイズのVE-33sは存在しませんが、とりあえずこれ履けば間違いない、みたいなタイヤになるのでしょうか。履いてみたい、、

 

www.webike.net

 

 

トレールタイヤ選び(ほぼ二択)

主に舗装路、たまに林道も行きたいのでタイヤはDUNLOP D605を選びました。

こういうたまに林道行きたいみたいな人には、保守的な選択ですが丁度いいタイヤだと思います。

www.webike.net

 

林道メインで移動に舗装路走るような林道マンにはD603がベターです。が、KLX125用サイズはありません。

…。

D603はコンパウンドがD605に比べ柔らかく、ブロックの間隔が広いため、こちらの方がオフ寄りなタイヤになっています。

当然舗装路でのライフを考慮するとD605に軍配が上がります。

 

またD605と似た性能のIRC GP-21/22(KLX125標準タイヤ)もトレール向けのタイヤなので選択肢に入ります。

今更こっちにすれば良かったとか思ってますが、パターンが微妙だったため何も考えずD605をポチってしまいました。トレールタイヤを履くなら次はこっちですね。

www.webike.net

 

KLX125はこの二種類から選ばざるを得ないトレールタイヤの選択肢の少なさ、、

オンロード重視のオフ車向けオンロードタイヤ IRC GP-210もありますが、林道行った時多少走れる方が楽しいかな~というのと、飽くまでD605はトレールタイヤなのでオンロードを走行する上で不足は無いと思ったためこのタイヤは選びませんでした。

オンロードでのライフを考えるとこれが最も長持ちしそうです。

KLXでジムカーナをやってる方が履いていた気がするので、オンロード性能は悪くなさそうですね。

www.webike.net

 

 

届いたので組付け

今までタイヤ交換は手伝ってもらって何とか出来たレベルなので一抹の不安は拭えませんでしたが、オフローダー大体自分でタイヤ交換してるイメージ(偏見)があるし、自分でできれば今後便利だな~と思いセルフでやってみることにしました。

 

まずは苦戦しそうなリアから片付けました。

わざわざタイヤを天日干しできるような晴れた日を選んだので、思いの外タイヤ交換がスムーズにいった気がします。

 

使用した道具

タイヤレバー、バルブコアツール、石鹸水、井桁用の古いタイヤ

 

タイヤ交換の流れはどこでも載っていると思うので、タイヤ交換の際私が気を付けた点を以下にまとめます。

 

 

ローテーションの確認(D605は回転方向無し)

 

新品タイヤ・バイクから外した前後タイヤを事前に日光に晒しておく

タイヤが柔らかくなって着脱がスムーズになります。

 

ビードを起こす時、対角のビードをしっかりリムの谷に落とす

 

ビード起こす際、タイヤレバーが引っかかる最も浅い点で起こす

タイヤレバーを内側に入れすぎると力が要るし何よりチューブを噛む。

 

両面ビードを起こしたらリムをタイヤの片側に完全に落とし込み、タイヤを半分に折るようにしてリムを脱が

中々外せない時はリム・ビードに石鹸水やビードワックスを塗るとヌルッと外せます。

 

新品タイヤにチューブを入れ、少し空気を入れてからはめていく

タイヤレバーがチューブに当たると反発するため、噛みこみ防止になります。

 

はめる際はビードの表・裏、チューブ内側に石鹸水(ビードワックス)を塗る

チューブが内側で滑り、レバーへの巻き込みを防止できます。ケチらずしっかり塗るのがスムーズな交換のコツ(経験談)。

 

後半でビードを嵌めるのがキツくなってきたら、嵌めてあるビードをリムの谷にしっかり落とし、少しづつはめていく

 

以上のタイヤ交換の要点はJon it.さんの動画を参考にしましたが、おかげさまでミスなくできました。オフ車のメンテナンスのハウツーが色々学べて本当に助かってます。

www.youtube.com

 

リアタイヤは16インチと小径な為フルサイズ車よりタイヤが変形しづらく、着脱に時間がかかったのと、バルブを出すタイミングをミスって出すのに手こずりまくり1時間少々かかってしまいました。

f:id:saih_y4:20210320192209j:plain



フロントはスムーズに出来て10分強くらいです。

早く慣れて1時間くらいで前後できるようになりたい、、

f:id:saih_y4:20210320192237j:plain

 

軽点を合わせるのも忘れずに。

リアはバルブを出すのに手間取って若干ずれてしまいました(画像はフロント)。

f:id:saih_y4:20210320192501j:plain

 

チューブが噛んでいるか不安でしたが、空気を2.0入れてみて空気が漏れてそうな音がしなかったので大丈夫でした。と言いつつまだ不安だったので、一日放置して空気圧が減っていないか確認。

 

エアゲージはちゃんと2.0で留まっていました。ここだけが心配でしたが慎重にやった為杞憂に終わって良かったです。

 

あとはビードを上げる必要があるためガソスタに行ってきます(クソだるい)

コンプレッサー欲しい。

 

追記ですが、チューブタイヤは基本的にビードワックスをしっかり塗ってあれば自転車用空気入れでもビードが上がります。

 

劣化したチューブでなければ空気圧2.5-3.0程入れても余程そのまま走行等したりしない限りはパンクしないと思います(自己責任でお願いします)。

 

それくらい空気を入れてもビードが上がりきらない部分は、パーツクリーナーやシリコンスプレーを一吹きするとニュルッて上がったりします。

 

また、空気をパンパンにしてから一晩放置するのも手ですね。

 

 

また林道もツーリングもKLXで行けるようになった

折角コースも行けるようになったKLXでしたが、タイヤ交換もできるようになったしコースに行くときの履き替えも多少は苦じゃなくなりました。

理想はもう1セットホイールが欲しいですが、、

 

レーサーからトレールに

f:id:saih_y4:20210320192853j:plain

 

タイヤが新しいうちに林道も行きたいですが、その前にずっと放置してしまっていたウインカーのハイフラを直します。

 

DRCのICリレーを買ったので、付けて気が向けばまた書いていきます。

念願のシングルバーナー購入

滅茶苦茶久々にブログというものを触りどうやって書いていたかも忘れましたが、思い付きでやるので多分毎回こんな感じになると思います。

読みづらい場面もあると思いますがゆるくやっていますのでその点はご了承ください。

 

【もくじ】

 

シングルバーナー欲しくない?

ゆるキャン△というアニメ、全てのキャンプへの興味はここからでした。

 

数年前流行病で病んでいる時にたまたま再放送がやっていたため、憂鬱な休養期間のささやかな楽しみで見ていました。

 

そこからキャンプへの興味が湧き、単行本も買い、あfろ先生のゆる旅漫画「mono」にまで手を付けるしまいに。。

 

Amazon】mono あfろ 1巻【Amazon.co.jp限定描き下ろし特典付】(まんがタイムKRコミックスKindle

https://www.amazon.co.jp/%EF%BD%8D%EF%BD%8F%EF%BD%8E%EF%BD%8F-%EF%BC%91%E5%B7%BB%E3%80%90Amazon-co-jp%E9%99%90%E5%AE%9A%E6%8F%8F%E3%81%8D%E4%B8%8B%E3%82%8D%E3%81%97%E7%89%B9%E5%85%B8%E4%BB%98%E3%80%91-%E3%81%BE%E3%82%93%E3%81%8C%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A0KR%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-%E3%81%82%EF%BD%86%E3%82%8D-ebook/dp/B07HNVWQTW/ref=sr_1_2?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=1DW3SVS966BY0&dchild=1&keywords=mono+%E3%81%82f%E3%82%8D&qid=1615042047&sprefix=mono%E3%80%80%2Caps%2C261&sr=8-2

 

いきなり完全な余談をしてしまいましたが、大体ゆるキャンを観てから来るものと言えば、、キャンプ欲、そして物欲です。

 

そこでまず欲しかった物がシングルバーナーでした。

 

テントは友人が立派なティピータイプのテントを買っていたり、椅子やテーブル、シュラフ等も既にあったため、調理に重宝するシングルバーナーが欲しかったのです。

 

とまあそういうのは口実で、単純にあの見た目がキャンプヤってる感あってめちゃくちゃに欲しかっただけですね。はい。

 

 

シングルバーナー種類多杉かよ、、

欲しいと思い立つと流れるようにAmazonを開き、おもむろに「シングルバーナー」と検索しますがその種類の多様なこと。

 

安いものは600円から、高いものは1万少々するものまであるようです。

 

シングルバーナーについての知識はほぼ0だったためいろいろ調べていくと、シングルバーナーには大きく分けてCB缶タイプとOD缶タイプの二種類が存在することを知りました。

 

 

CB缶とOD缶結局どっちが良いのか戦争

当然どちらがいいのかという議論になります。

 

お互いのメリットを列挙すると

 

CB缶

・量に対して比較的安価

・スーパーやコンビニ等で手軽に入手できる

・カセットコンロにも使える

 

OD缶

・CB缶に比べ耐寒性があり、寒くても火力が落ちにくい

・CB缶に比べコンパクトで携行性が良い

コッヘルに収められる

・かっこいい

・かっこいい

・かっこいい

 

といった感じです。

 

私のような素人目で見ると、要はOD缶はアウトドア向けに作られたガスなので通常のCB缶より様々な面でタフであるということは分かりました。

 

もっと言うとガスの成分等細かく2種類に違いがありますが、私が読んでもよく分からなかったため、ここでは触れません。

 

結論、これに関しては見た目の好みとかどういうキャンプ環境で使うかとか、自分にとっての利便性を加味した上で決めるのが良さそうですね。

 

結果的に見た目でOD缶のシングルバーナーを推してしまっていますが、snow peakのCB缶バーナーもとてもかっこいいので、予算に余裕のある方にはかなりオススメです。

 

Amazon 】snow peak HOME&CANPバーナー GS-600KH

Amazon | スノーピーク(snow peak) HOME&CAMPバーナー カーキ GS-600KH | スノーピーク(snow peak) | シングルバーナー

 

 

選ばれたのは鹿番長のOD缶シングルバーナーでした。

ということで、結果的にアウトドアライクなルックスのOD缶タイプのCAPTAIN STAGシングルバーナー M-7900を購入しました。

 

AmazonCAPTAIN STAG M-7900  

Amazon | キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) キャンプ 登山用 バーナー オーリック 小型 ガスバーナー コンロM-7900 | キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) | シングルバーナー

 

勿論これはバーナーのみの販売で、OD缶も別途購入が必要です。

OD缶はアウトレットの mont bell にてSOTOの230gを買いました。

 

Amazon】SOTO パワーガス トリプルミックス 230g SOD-725T

https://www.amazon.co.jp/%E3%82%BD%E3%83%88-SOTO-%E3%83%91%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AC%E3%82%B9250-%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%97%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-SOD-725T/dp/B002FPH3M6/ref=sr_1_8?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=2IRE4O06DDEY6&dchild=1&keywords=od%E7%BC%B6&qid=1615045453&sprefix=od%2Caps%2C263&sr=8-8

 

数あるOD缶タイプのシングルバーナーの中でもこれを選んだ理由は

 

・同価格帯の他社のシングルバーナーに比べ、ゴトクが広い

・高さが低く安定感がありそう

・初心者にも手の出しやすい価格 etc

 

以上の3点よりこのシングルバーナーに決めました。

 

SOTOのシングルバーナーも視野に入れていましたが若干値が張るのと、地上からの高さもあり、ゴトクが小ぶりなため、総じて鹿番長の物が安定感があると感じました。

 

正直金が無さすぎて中華のよくわからんOD缶シングルバーナーに手を出そうとしたのは内緒です。

 

ただ、そういうものでも普通に使う分には事足りるケースもあると思います。

普通に使えちゃえばコスパ最強ですしね。

 

買う際は自己責任で。。

 

 

M-7900使ってみたよ(外観)

外観はこんな感じ(背景汚くてすみません)

f:id:saih_y4:20210307005634j:plain

 

ケースも付いていていい感じです。

f:id:saih_y4:20210307005727j:plain

f:id:saih_y4:20210307005747j:plain

 

 

当然ながら組み立ても容易です。

ガスを「開」方向に捻りながらガスを出し、赤いスイッチで火花を飛ばすことで点火します。

 

組み立てて更にカッコよさを発揮

f:id:saih_y4:20210307010056j:plain

 

冬なので辛いラーメンを作ってみる。

f:id:saih_y4:20210307010336j:plain

 

という感じで慣らしを終えました。

やはりOD缶、言わずもがなかっこよさで既に満足しています。

 

 

M-7900ええやん(雑感)

すごくいい感じです。

 

火力も申し分無いし、炎の出方もそれぞれ均一に安定して出ています。

 

点火も2回程で火がつきました。

 

ただ少し気になったのは、なぜか途中で火が消えてしまう点です。

 

風の影響もあったのでしょうか、いつの間に消えてるみたいなことが2、3回ありました。

 

まあ本当にしょっちゅう消えるみたいなことは無いし普通に調理する分には一切の不足は感じなかったため、よしとしています。

 

風防的なものがあると、より安定しそうです。

 

 

なんかM-7900の価格レビューがまちまちなんですけど

正味一番「???」となったのは価格のバラツキです。

 

CAPTAIN STAG 公式ホームページには、メーカー希望小売価格¥6,500との記載がありましたが、Amazonの出品には¥4,500など、、

 

ここまでは「まあAmazonが安いのはよくあるよな」って感じで何とも思わず、そのままそこで買おうとしていました。

 

しかし、他のブログで同モデルを購入した方の記事を見ると¥3,000だったりそれ以下で買えるとかいう方も。

 

「どゆこと??」と思いましたが、その記事を見た後日バイクのメンテナンス用品を買いにカインズホームに寄ったのでついでにアウトドア用品も見ていきました。

 

お、シングルバーナーあるある

という感じで見ているとそこにお目当てのM-7900が。

 

なんと税込3400円で販売されていました。

 

「?!」

 

散々色々な通販サイトを見ても4000円台を切るものに出会えなかったため、本当にラッキーでした。

(特にセールでもなかったため、カインズでは常にこの値段?)

 

見つけたときは安すぎて即買いでしたが、結構いい買い物ができました。

 

バイク整備で世話になっているホームセンターはつくづく侮れません。

 

キャンプ道具の沼

最初のキャンプ道具に良い買い物ができて良かったです。

 

一つ買うとあれもこれも欲しくなるのがキャンプ道具の沼。

 

次はちゃんとした椅子とアルミのテーブル、マットとコンパクトなシュラフあたりを買おうかな、、

 

妄想と出費が止まりません。

 

てかたかがシングルバーナーにこんな書き連ねると思いませんでした。

 

自分でも拙い文章でまとまってないのが分かりますが、恐らく今後もこんな感じです(キッパリ)